沖縄の南部、青い海と空の間に佇む一体の像。
Standing between the blue sea and sky in southern Okinawa is a statue.
それは、琉球王国の偉大な政治家「蔡温」の姿です。
It depicts Sai On, a great statesman of the Ryukyu Kingdom.
彼は18世紀に活躍し、農業や治水、教育、外交と多岐にわたって活躍しました。
He was active in the 18th century and contributed in many fields, including agriculture, water management, education, and diplomacy.
彼の政策は後の琉球王国の発展に大きく寄与し、「琉球の改革者」とも称されています。
His policies greatly contributed to the development of the Ryukyu Kingdom, earning him the title of "Reformer of Ryukyu."
この像が建てられたのは、蔡温の功績を称え、彼の精神を後世に伝えるため。
This statue was erected to honor his achievements and pass on his spirit to future generations.
1993年にモニュメントの構想が始まり、15年後の2008年、ようやく完成しました。
The monument was first planned in 1993 and finally completed 15 years later, in 2008.
彼が指さすその先には、現代を生きる私たちへのメッセージが込められているかのようです。
The direction in which he points seems to convey a message to us living in the modern era.
石碑には次のような言葉が刻まれています:
The stone is inscribed with the following words:
いちり いちりと
Ichiri ichiri to
あらの あらのを
Arano arano wo
あらし あらし
Arashi arashi
おいちを おいちを
Oichio oichio
あらし あらしや
Arashi arashiya
これは沖縄の古語で、土地の整備や農業振興の重要性を説いた歌です。
This is an old Okinawan poem that emphasizes the importance of land cultivation and agricultural development.
0 件のコメント:
コメントを投稿